チーム医療は、医療技術が高度化し各診療科の細分化が進む現在において、より患者に適切な治療及び医療サービスを提供する為に生まれました。内科や外科など各診療科又は医師や薬剤師、臨床検査技師などの専門分野の垣根を取り払い、それぞれのスペシャリストが連携し1つのチームとなって患者中心の治療に取り組むというものです。
そして、その一翼を担い、患者に最も身近な存在である看護師には、従来の仕事以上に求められる役割が多くなっています。
看護師には、医師による診療又は治療時の補助やその指示に従った的確な処置、また患者並びにその家族に配慮した看護ケアを提供することが最もベースの役割として挙げられます。これに対しチーム医療では、診療科が特定の1つとは限らず担当医師が複数の場合もあり、患者の機能回復や療養には理学療法士、薬に関することについては薬剤師など、患者を中心として複数のスペシャリストが参加します。
その中で看護師は、医師と患者との間に立つ他に、薬剤師との情報共有、理学療法士や作業療法士との連携など、多角的な配慮によりその間を取り持つという重要な役割を担います。
その為、現在では看護教育の現場においても見直しが進んでおり、特に日本看護協会では従来の看護資格に加え、専門知識や経験により更に水準の高い看護ケアが提供できるよう専門看護師の資格制度も設けています。この有資格看護師には、特定分野に高い知識を有した専門看護師と認定看護師、認定看護管理者とがあります。